今夜から明日の未明、しぶんぎ座流星群の極大で観測条件は最高ですよ!
公開日:
:
ブログ, 自然・科学・計測・原発 天文
スポンサード リンク
明けましておめでとうございます、寒がりの Iwasaki です。
2014年も What’s Iwasaki? をよろしくお願いします。
お正月、いかがお過ごしでしょうか?
ところで毎年1月4日は、三大流星群のひとつである「しぶんぎ座流星群」のピークってご存知ですか?
今年のしぶんぎ座流星群の極大は午前4時、月齢は2.7で、条件はここ数年で最高です。この記事の公開が3日の正午ですから十数時間後です。このサイトによると、一時間あたりの流星数(ZHR)は120です。
しぶんぎ座流星群は、ピークが鋭い傾向にあります。つまり、他の多くの流星群であれば 前後1日程度でも極大の半分程度は流れるのですが、この流星群は前後数時間に集中します。したがって、極大の時刻が昼間になる年は 観測条件がかなり悪いわけです。幸い今年は月のない深夜ですし、しぶんぎ座も高く昇っている時間帯なので観測条件としては最高というわけです。
もちろん、天候次第ですし、この季節の未明はかなり寒いので防寒対策はしっかりされてくださいね。
私はタイムラプス撮影をメインにして、暖房の効いた車中でぬくぬく待機するつもりですw 実は今朝も20分ほどタイムラプス撮影したのですが撮れていませんでした。
流星群の見方は以前書きましたので、参考にしてください。
別に放射点であるしぶんぎ座(午前4時には北東)の方角の空を見る必要はありません。一番暗い方角(市街地の光害の少ない方角や天頂付近)を見れば結構です。北東から流れた流星が、おそらく流星群に属する流星で、それ以外だと散発流星ということになります。
きれいに晴れて、PM2.5も少ないといいですね。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
-
パンスターズ彗星は見れなかったけど黄昏の写真が撮れたからいいか
こんにちは、開発者界隈で彗星とは呼ばれたくない Iwasaki です。 だって、明
-
-
Google 検索 BAN から復活するまでの道のり
こんにちは、Iwasaki です。 一昨日ごろより当サイトが、Goog
-
-
エタノールのススメ(実はiPhoneにも)
こんばんは、Iwasaki です。 百獣の王といえばライオン、
-
-
けん玉の技「とめけん」を簡単に成功させる方法
こんにちは、Iwasaki です。 今日ネットを見てたら、こんなニュースがあり
-
-
iPhone の Safari で画面下のメニューバーを表示させる4つの方法
こんにちは、Iwasaki です。 iPhone など、iOS 7 が入ってい