1時間でピンホール・デジカメを作ろう!
スポンサード リンク
こんばんは、工作大好き Iwasaki です。
今回は、一眼デジタルカメラを持っている人なら、数百円で簡単に作れるピンホールカメラの作り方を紹介します。
【材料】
ボディキャップ、アルミホイル、両面テープ、針
まず、手持ちのカメラの元箱を探してみて、ボディキャップが入ってないか見てみましょう。見つかれば材料費はほとんどタダです。
見つからなければ、カメラ屋さんに行って注文しましょう。数百円程度です。
【作り方】
ボディキャップが手に入ったら、キャップの中心付近に穴を開けます。
ドリルがあれば速いですね。
なければ、鉄の棒などをガスコンロで熱して押し当て、プラスチックを溶かして開けるという荒っぽい方法もあります。
私の場合、手元にドリルはなく、代わりにルーターという小さな電動ノコがあったので、それを使いました。↓
穴の大きさは、5-10 mm 程度です。
次に、裏面(ボディ側)にアルミホイルを両面テープでくっつけます。
隙間が出来ないように注意してください。
そして、アルミホイルに針で穴を開けます。
だいたい、0.2 mm くらいがいいでしょう。
穴の形、大きさですべてが決まりますので、いろいろ試してみるといいと思います。
大きすぎると当然ボケボケになります。
小さければ小さいほど良さそうに思えますが、光の回折の影響で、ある程度以上は解像度は上がりません。暗くなるデメリットばかりになります。
以上で完成です。
あとは、カメラに取り付けて撮影です。
一種の交換レンズですから、レンズを外してボディに付けます。
カメラの撮影モードを絞り優先オートか、マニュアルにして撮ります。
カメラによっては、「レンズ無しレリーズ」の設定をする必要があります。
画素数は一番小さい設定でいいでしょう。
光学ファインダーしかない一眼レフの場合、構図は勘で決めるか、外付けのビューファインダーを使うことになりますが、ライブビューが可能なカメラならノイジーながらも、ちゃんと液晶画面で構図が決められます。
シャッタースピードは、穴の大きさ、ISO感度、被写体の明るさによりますが、数分の1秒から数秒になると思います。
↓ 下の作例では、ISO 800、1秒でした。
↓ もう一枚。ISO 200、1/8秒。
ピンホールカメラの欠点は、解像度が低いこと、周辺が少し暗くなることなどです。
長所としては、ピントがどこにでも合うこと、像の歪みが全くないことです。さらにもうひとつ、撮像板の汚れが簡単に見つかります。上の写真では、スペースバーの所にゴミが見えます。
ちなみに、使用したカメラは E-PL1 で、ピンホールから撮像板までの距離(焦点距離)は、25 mm でしたので、標準レンズの画角と同じです。
最近のデジタルカメラなら、ISO 数千まで感度を上げられますので、手持ち撮影も可能です。
ボディキャップとして常用したい場合には、裏面に顕微鏡用のカバーガラスを貼っておけば、ゴミも侵入しません。
以上、現代版ピンホール・デジカメの作り方でした。
フィルム時代のノーファインダー、三脚必須のピンホールカメラとは大違いですね。いつも持ち歩いていれば、意外と面白い写真が撮れるかもしれません。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
-
カメラ初心者におくる被写体選びのヒント〜写真には愛が写る
こんにちは、カメラマニアのイワサキです。 技術的な話が多い当ブログですが、今回はちょっと観念的
-
-
今さら気づいた Google Maps を一本指で自在に拡大縮小する方法
こんばんは、方向音痴なら負けない自信がある Iwasaki です。
-
-
尿酸値が高い人や痛風が怖い人のためのプリン体講座:細胞密度の高い食品は要注意!
こんばんは、Iwasaki です。 今日、ひょんなことから T
-
-
Yahoo砲に被弾すると格安レンタルサーバーだとどうなるのか?
こんばんは、iOS開発者の Iwasaki です。 昨日(20
-
-
ボケ講座番外編1:ボケ円径、被写界深度、レンズ価格の関係
こんにちは、解析大好きの Iwasaki です。 2年ほど前に
Comment
[…] ■1時間でピンホールカメラを作ろう!|What’s Iwasaki? -作ろう! […]