国の暫定規制値以下なら安全なのか計算してみましょう
公開日:
:
最終更新日:2012/08/27
ブログ, 自然・科学・計測・原発, 開発・自作アプリ 内外被曝合算
スポンサード リンク
このところ、牛肉などのセシウム汚染が毎日のように報道されています。今回は食品などに関する国の暫定規制値について考えてみました(このエントリーの内容は、アプリのサポート・サイトの内外被曝合算の補足説明の使用例3に加筆したものです)。
口にするすべての食品が、(ヨウ素やストロンチウムには汚染されておらず)セシウムだけに汚染されていて、しかも国の暫定規制値ギリギリの放射能濃度に汚染されていると仮定します。土壌汚染のない地域に住む大人が、それらの食品を1年間食べ続けた場合に受ける総被曝線量を、アプリ「内外被曝合算」を使って計算してみましょう。
5つの食品グループの暫定規制値と、日本人成人の平均摂取量は以下の通りです。
飲料水 200 Bq/kg 1650 g/day
牛乳・乳製品 200 Bq/kg 200 g/day
野菜類 500 Bq/kg 600 g/day
穀類 500 Bq/kg 300 g/day
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg 500 g/day
まず、初期値である自然からの外部被曝小計と内部被曝小計を[合算]します(この値は世界平均です)。
セシウム137とセシウム134の比率が分からないので1:1と仮定し、成人、経口摂取の係数の中間の値0.016を[実効係数]の欄に手入力します。
飲料水の[放射能濃度]として200を入力し、[摂取量]の欄に1650と入力します。
内部被曝小計の1.93 mSvを[合算]します。
同様に他の4つのグループの値を入力し[合算]を繰り返します。
総被曝線量は年間8.7 mSvで、発がんリスクは1152人に1人と表示されました。
自然被曝の2.4mSvの約3.6倍になります。
これを無視できるリスクと見るか、無視できないリスクと見るかは、考え方や状況によっても違うでしょうし、最終的には個々人の判断になると思います。
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
-
蚊やダニの痒み(かゆみ)を止める最強の方法は温熱法!
こんにちは、痒みを我慢できない Iwasaki です。 もうすぐイヤな
-
-
サルにもできる(?)霧箱の作り方 その4
こんにちは、Iwasaki です。 今回は、第3回に引き続いて霧箱シリーズ第4回(おそらく最終
-
-
第2回福岡ブロガーピット(#ブロピ)に参加して サイト管理や集客について考えたこと
こんにちは、最終週になって今月最初のエントリーを書いている Iwasaki です。
-
-
マニア向け ボケのすべて〜上級者編2:二線ボケなどのボケ味を考える
こんばんは、3連休は天気が良いのでちっともプログラミングが進まない Iwasaki です。 前
-
-
RSS登録者数の調査は一筋縄ではいかない
こんばんは、Iwasaki です。 先日、気になるサイトの人気度を調べる方法と
- PREV
- セシウム以外の被曝の可能性について
- NEXT
- Geiger Camera は放射線測定に使えるのか?
Comment
[…] この記事はこちらへ移転しました。 […]