2014年10月8日の皆既月食は好条件!

スポンサード リンク

スポンサード リンク

こんにちは、最近は天体写真を撮ってない Iwasaki です。
 

lunareclipse07
↑ 2007年8月28日の皆既月食および恒星食
 

明日の皆既月食、好条件が重なってます。

・皆既の時間が60分と長い
・20時ごろで時間的に遅すぎない
・季節的に寒すぎない
・全国的に晴天が期待できる

てことで、なかなか楽しみです。

月食は、流星などと違って都会の空でもちゃんと見えるので、よほど光害がひどくないかぎり自宅近くでお手軽に観望できる点もいいですよね。

皆既月食って年に1、2回あるので、皆既日食に比べると正直ありがたみが薄いと思ってました。でも意外なことに、発生頻度自体は皆既日食より低いそうです。もちろん、日食はごく狭いエリアでしか見れないのに対し、月食なら地球の半分の地域で見られるので、見られるチャンスは月食が圧倒的に多いわけですが。

さらに今回の皆既月食は、6ヶ月間隔で4回連続起きるテトラッド現象(過去2000年間でたったの8回!)の2回目だそうです。見え方は普通の皆既月食と変わらないので、だからなに? って気もしますが。

さて今回の時間経過は以下の予定になっています。

部分月食の開始: 18時14分
皆既月食の開始: 19時24分
食 の 最 大: 19時54分
皆既月食の終了: 20時24分
 

さて今回はどんな赤銅色を見せてくれるのでしょう。ちなみに、御嶽山の噴煙の影響はないだろうと予想されてます。

きれいに晴れてくれるといいですね。
 

てことで、ではまた!

 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

COVID-19分析その4〜増加率で予想する米国の今後

こんにちは、計測マニア イワサキです。   イタリアの状況がかなり落ち着いてき

記事を読む

第2回福岡ブロガーピット(#ブロピ)に参加して サイト管理や集客について考えたこと

こんにちは、最終週になって今月最初のエントリーを書いている Iwasaki です。  

記事を読む

no image

2012年2月までのアクセス解析と人気記事 Best 10

こんにちは、Iwasaki です。 今回は、自分の市場(ブログ)のアクセス解析の結果をご報告し

記事を読む

ブロッケン現象と富士山と上空の放射線量(0.55μSv/h)

こんにちは、飛行機大好きイワサキです。 飛行機に乗るときは必ず窓際を取ります。最近は、飛行中も

記事を読む

no image

Geiger Camera は放射線測定に使えるのか?

数日前、iPhone の背面カメラを遮光することでγ線(およびX線)を計測するアプリ「Geiger

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑