今年絶対見逃したくない天体ショー 2013年ベスト3

公開日: : 最終更新日:2013/07/20 ブログ, 自然・科学・計測・原発

スポンサード リンク

スポンサード リンク

 
こんばんは、天文ショー大好きの Iwasaki です。
 

今年も残すところ10ヶ月あまりとなりましたね。

さて、今年は皆既日食とか大流星雨とかはなさそうですが、彗星の当たり年になりそうです。

まず、パンスターズ彗星。
3月10日に近日点(太陽に一番近い点)を通過します。
0〜2等級の肉眼彗星となる予測があるそうです。
今から3週間後以降は目が離せませんね。
ただ、夕方の薄明が残る西の空の地平線近くなので、実際に見た感じは等級よりも暗く感じるでしょう。

次が、ISON彗星(アイソン彗星)です。
こちらは11月28日近日点を通過。
ただ残念なことに、日本では近日点通過時は地平線の下なので見えません。
この彗星は近日点が太陽のごく近くなので、蒸発や崩壊が心配されています。
もし近日点を過ぎても生き残っていれば、昼間でも楽に見えるマイナス10等級ほどの 史上最も明るい彗星になる可能性もあるとのことです。

期待しましょう。

どうしても近日点直後に見たければ、南半球でしょうか。

hale-bopp

↑ この画像は1997年のヘール・ボップ彗星です。
(フィルムのコンパクトカメラで撮ったんじゃないかな)
 

最後、3番目は彗星ではなくオーロラです。
今年の半ば頃に太陽活動が極大になると予想されています。
太陽活動は11年周期ですから、次の極大まで待つとなると…

太陽活動が最も活発なわけですから、派手なオーロラが見られる確率がグンと高いわけです。
北半球のオーロラ観光地に行くなら春か秋がいいでしょうね、夏は白夜ですので。
あと、夏休みに長く滞在できるなら、ニュージーランドの南島という手もアリかもです。

実は私も画策しています。
 

てことで、みなさんもお見逃しなく!

* 彗星の明るさは不確定な要素も多く、予測どおりに明るくならない場合も結構あります。

 

2013/03/07 追記:
あと3日で太陽最接近ですが、南半球ではすでに肉眼で見られる明るさになっているそうです。しかし、当初の予想よりは暗く、最高でも2等級程度と下方修正されています。

 参考:【特集】パンスターズ彗星 | AstroArts

 

このサイトを気に入ってもらえたら、RSS登録していただけると嬉しいです。
RSS登録

 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

サルには分からない、ボケの極意〜中級者編:ボケ円径の計算法

  こんばんは、フグのひれ酒でいい気持ちになってる Iwasaki です。  

記事を読む

no image

博多弁と英語の意外な共通点

こんにちは、生まれも育ちも福岡の Iwasaki です。   先日 うまみ会でご一

記事を読む

視野率100%じゃない iPhone 5 の標準カメラの代替えアプリ

こんばんは、Iwasaki です。 1週間前の記事、iPhone 5 のカメラ

記事を読む

各国のCOVID-19状況の分析 (2020/03/22時点) その2 〜感染爆発期の致死率は信用できない

こんばんは、計測マニア イワサキです。 昨日にひきつづき、新型コロナウイルス感染症(COVID-1

記事を読む

no image

iPhone 5 のカメラの一番ダメな点はファインダー視野率だ!

こんにちは、Iwasaki です。   地図がスカスカとか、App

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑