パンスターズ彗星は見れなかったけど黄昏の写真が撮れたからいいか

公開日: : 最終更新日:2013/11/30 ブログ, 写真・カメラ, 自然・科学・計測・原発

スポンサード リンク

スポンサード リンク

 
こんにちは、開発者界隈で彗星とは呼ばれたくない Iwasaki です。
だって、明るいのは短期間だもの。
それ以前に誰も呼んでくれないので問題外ですが。
 

さて、巷で話題(になってない?)のパンスターズ彗星ですが、なかなかチャンスに恵まれず、いまだに拝んでいません。
当初期待されたような肉眼彗星にはなりませんでしたね。
それに高度が低すぎて、低空の黄砂などに邪魔されまくりです。

昨日は天気もよく、黄砂もPM2.5も少なめだったので、7X50の双眼鏡を持って小戸ヨットハーバーまで行きました。
7X50というのは、倍率7倍、口径50mmという意味で、明るいのでもっぱら天体用の双眼鏡です。

で、3時間ほど粘りましたがダメでした。
残念ですが、まだチャンスはあると思います。

てことで、今日はそのときの写真を並べただけの記事です。

↑ 日没直前です。iPhoneの広角側。
 

↑ 双眼鏡にiPhoneを近づけてコリメート法で撮りました。
iPhoneで太陽や月を撮ると大抵は変な色と明るさになってしまいます。
露出補正ができないのもツライですね。
 

bat

↑ この頃から、コウモリが飛び交い始めました。
iPhoneの広角側で撮った画像をトリミング。
 

↑ 日没直後の雲。コリメート法。
 

↑ けっこう暗くなって来ました。
この時間帯の空のグラデーション、大好きです。
 

↑ さらに暗くなって雲も少なくなり彗星の期待が高まったんですが…
 

↑ 海面に映ったグラデーション。
 

てことで、アイソン彗星は期待大ですね。ではまた!

 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

iPhone 6 Plus をオススメする 4つの理由:スペックを徹底解剖して分かったこと

こんばんは、グラフ大好き Iwasaki です。   昨日のアップルの発表以来、巷

記事を読む

尿酸値が高い人や痛風が怖い人のためのプリン体講座:細胞密度の高い食品は要注意!

  こんばんは、Iwasaki です。   今日、ひょんなことから T

記事を読む

もうすぐペルセウス座流星群と七夕(旧暦)ですよ

  こんばんは、意外とロマンチストの Iwasaki です。   今日

記事を読む

頭の体操:難しすぎると話題の小学4年生の算数問題、3つの正方形の面積の解法はいくつある?

こんばんは、数学大好きイワサキです。 Twitter で、小学4年生の算数の問題が難しすぎると

記事を読む

フルサイズのイメージセンサー(撮像素子、撮像板)のメリット その2:光量不足・拡大に強い

  こんにちは、Iwasaki です。   前回は、ボケ表現を使うなら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

Verified by MonsterInsights
PAGE TOP ↑