今年の夏至は6月21日、でも日の入りが一番遅いわけではない?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/23
ブログ, 自然・科学・計測・原発
スポンサード リンク
こんにちは、イワサキです。
6月21日は、今年(2016年)の夏至でしたね。
夏至といえば、1年のうちで最も昼、つまり太陽が出ている時間が長い日として知られています。
素直に考えると、日の出が早く、日の入が遅い日だから、そうなるんだろうと思いますよね。
ところが実際には、、、
上の表のように、日の出が一番早い日は 6/12、日の入が一番遅い日は 6/29か 6/30で、それぞれ夏至とは10日ほどズレているんです。
この表は、私がよく夕陽の写真を撮りに行く、糸島半島のある地点での計算結果です。こちらのサイトで、任意の地点の緯度・経度・高度・日付を入力すれば、計算してくれます。素晴らしい。
「Star Walk」などの天文アプリでも、だいたいの時刻は分かります。
さて、なぜこのようなズレが起きるのでしょう?
せっかくなので、少し考えてみてください。
答は、スクロールして下の方。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答
均時差(=真太陽時-平均太陽時)があるから。
つまり、日時計による時刻と、電波時計による時刻にはズレがあるわけです。
では、なぜ均時差が生じるのか?
地球の自転軸が傾いており、しかも楕円軌道を描いて太陽の周りを公転しているから。楕円軌道のため、公転速度は近日点(1月上旬)で早く遠日点(7月上旬)では遅いわけです(ケプラーの第2法則)。それで均時差が生じると。
大雑把に言えば、こんな感じです。
難しいですね。
もっと詳しく知りたい方は、下のリンク先に行ってみてください。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
-
アルツハイマー病など認知症に効く! 脳と体を同時に動かす運動プログラム
こんにちは、糖質制限ダイエット中の Iwasaki です。 認知症患者の約7割
-
-
政令指定都市の犯罪発生率ランキングで福岡市は何位?
こんにちは、福岡市民の Iwasaki です。 福岡県はホントに住みやすい所な
-
-
精密タイマー開発裏話1:禁断の技、特急審査Expedited Reviewのやり方
こんにちは、Iwasaki です。 今回は(順番が後先になっちゃいますが)開発者のなかでは禁断
-
-
武雄市の樋渡市長が 小学校1年生向けのプログラミング教育を撤回すべき5つの理由
こんばんは、底辺開発者の Iwasaki です。 昨日のニュースで、毎度お騒が
-
-
前に購入した iPhoneアプリの価格を知る方法
こんばんは、Iwasaki です。 iOS用の App Sto