5月31日に火星が最接近、まだ間に合います!
スポンサード リンク
こんにちは、イワサキです。
今、火星が地球に接近してて大きく見えるので「スーパーマーズ」と呼ばれています。
5月31日の最接近日、福岡ではあいにく曇りでしたが、まだまだ間に合います。月などと比べて公転周期が長いからです。数日ずれても1%くらいしか変わらないでしょう。
この季節、日没後にさそり座が東の低いところに見えます。火星と土星はそのすぐ近くです。深夜まで待てば、南中するので見やすくなります。
昨夜6月1日は天気が良かったので、零時ごろ、キヤノン EF 300mm F4L に2倍テレコンを介してパナソニック GMC-G6を付け、火星と土星を 4608×3456 の最大画素設定で撮りました。ピクセル等倍で小さく切り抜いて、メイン写真の左上に貼り付けました。
メイン写真は、火星、さそり座のアンタレス、土星の明るさと色合いの比較のため、Sigma 60mm F2.8 をF4で、わざとぼかして撮りました。サイズは 850×638 に縮小しています。
右上が火星、左下が土星、中央下がアンタレスです。色合いは、土星やさそり座の他の星は白っぽいのに対して、火星とアンタレスは赤っぽくて似ていることが分かります。しかし、明るさは、火星が圧倒的ですね。アンタレスの意味は「火星に対抗するもの」ですが、今の時期、全然勝負になっていません。
ところで、2003年の大接近はかなり騒がれました。あの時は5576万kmで視直径25.1秒角、今回は7528万kmで視直径18.6秒角で、中接近だそうです。ちょっと寂しい? 大丈夫、2年後の2018年7月31日には5759万kmで視直径24秒角の大接近があります。期待しましょう。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
スマートメーターと Wi-SUN 通信用 USB ドングルを使った電力使用量の「見える化」
こんにちは、計測マニアのイワサキです。 ずいぶんと更新をサボっていました。 この間、iP
-
オレンジのアイコンの旧 食べログが いつの間にか使えるようになってる!
こんにちは、iPhone で2番目によく使うアプリは食べログの Iwasaki です。  
-
自サイトの負荷軽減対策を行ったら かなり高速化できた件
こんばんは、計測マニアの Iwasaki です。 ちょっと前の記事で書
-
iPhone 5s のカメラは どう変わる? 〜 F値、画素ピッチ、感度、焦点距離、ボケ円径
こんばんは、スペック大好き Iwasaki です。 今日の未明
-
第2回福岡ブロガーピット(#ブロピ)に参加して サイト管理や集客について考えたこと
こんにちは、最終週になって今月最初のエントリーを書いている Iwasaki です。