今年の夏至は6月21日、でも日の入りが一番遅いわけではない?

公開日: : 最終更新日:2016/06/23 ブログ, 自然・科学・計測・原発

スポンサード リンク

スポンサード リンク

こんにちは、イワサキです。

 

6月21日は、今年(2016年)の夏至でしたね。

夏至といえば、1年のうちで最も昼、つまり太陽が出ている時間が長い日として知られています。

素直に考えると、日の出が早く、日の入が遅い日だから、そうなるんだろうと思いますよね。

 

ところが実際には、、、

16geshi

上の表のように、日の出が一番早い日は 6/12、日の入が一番遅い日は 6/29か 6/30で、それぞれ夏至とは10日ほどズレているんです。

 

この表は、私がよく夕陽の写真を撮りに行く、糸島半島のある地点での計算結果です。こちらのサイトで、任意の地点の緯度・経度・高度・日付を入力すれば、計算してくれます。素晴らしい。

「Star Walk」などの天文アプリでも、だいたいの時刻は分かります。

 

さて、なぜこのようなズレが起きるのでしょう?

せっかくなので、少し考えてみてください。

答は、スクロールして下の方。

均時差(=真太陽時-平均太陽時)があるから。

つまり、日時計による時刻と、電波時計による時刻にはズレがあるわけです。

では、なぜ均時差が生じるのか?

 

地球の自転軸が傾いており、しかも楕円軌道を描いて太陽の周りを公転しているから。楕円軌道のため、公転速度は近日点(1月上旬)で早く遠日点(7月上旬)では遅いわけです(ケプラーの第2法則)。それで均時差が生じると。

 

大雑把に言えば、こんな感じです。

難しいですね。

 

もっと詳しく知りたい方は、下のリンク先に行ってみてください。

冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話

日出没にまつわるはなし

 

てことで、ではまた!

 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

デジタルカメラによる流星の撮影方法

こんばんは、Iwasaki です。   本日1月4日未明のしぶんぎ座流星群は見られ

記事を読む

福岡にホタルの季節到来! 時期、時刻、場所は?

こんにちは、夜中に徘徊するのが好きなイワサキです。   自宅近くの田んぼに、今

記事を読む

[速報] App Store のランキング・アルゴリズム変更? しかも複数回

こんにちは、ランキング・ウォッチャーの Iwasaki です。   8月上

記事を読む

no image

2016年前半、音楽界の”巨星墜つ” 〜 デヴィッド・ボウイから冨田勲まで

こんにちは、プログレッシブ・ロックが好きなイワサキです。   今年は、音楽界の

記事を読む

クラゲを飼おう!

こんにちは、動物大好きの Iwasaki です。   もう4年ほど前になりますが、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

Verified by MonsterInsights
PAGE TOP ↑