いま太陽がアツい! 巨大黒点AR2192をミラーレス機や iPhone で撮ってみた

公開日: : 最終更新日:2014/10/24 ブログ, 写真・カメラ, 自然・科学・計測・原発 , ,

スポンサード リンク

スポンサード リンク

いま太陽に、めったに見れないほど巨大な黒点が出ているのをご存知ですか?

宇宙天気のサイトによると、この巨大黒点 AR2192 は 12.5万kmの幅があり、なんと木星と同じくらいのサイズだそうです。

太陽までの距離 15,000万kmを底辺とする三角形を考えて視角を求めると 0.048度、つまり 2.9分で、視力 1.0の人が見ることができる視角である1分より大きいので余裕で見えます。このような肉眼で見える黒点を肉眼黒点といいます。

太陽の活動は約11年周期で、去年か今年あたりがピークのようですので、今後10年位こんな巨大な黒点は見られない可能性大です。あと5日ほどで太陽の西端に移動してしまいますので、それまでに見ておくことを強くオススメします。

ただし、昼間に直視すると目を痛めてしまうので、必ず日食グラスを通して見ましょう。日没直前なら全くの肉眼でも見えるでしょう。

また、この黒点からXクラスのフレアがすでに2度も発生したので、高緯度地域では派手なオーロラが見られそうです。もしかしたら低緯度オーロラが見られるかも。また磁気嵐の可能性は、上記サイトによると45%だとか。

というわけで、今日の福岡は晴れだったので、写真を撮ってみました。

まずはミラーレス機に望遠レンズで ↓
sunspot476
機材:パナソニック DMC-G6、キヤノン EF 300mm F4L、キヤノン EXTENDER EF2X II、ケンコー NDフィルターなど
条件:ISO 200、1/4000秒、F4(35mm版換算 1200mm F16)、3264X2448画素で撮影、1600X1200 にトリミング
時刻と場所:2014/10/23 10:28、福岡市城南区

太陽直径を 139.2 万kmとして、この写真の黒点の大きさを計測してみたところ、半暗部も含めて 16.7 X 11.6 万kmでした。成長した?

 

次に望遠鏡と iPhone でコリメート撮影
sunspot669
機材:iPhone 5s、タカハシ フローライト D=60mm f=355mm 対物レンズ、ビクセン LV 2.5mm 接眼レンズ、ケンコー NDフィルターなど
条件:ISO 50、1/120秒、3264X2448画素で撮影、800X600 にトリミング
時刻と場所:2014/10/23 12:48、福岡市城南区

暗部と、それを取り巻く半暗部のコントラストが美しいですね。円形ではなくヒモ状の暗部もあって珍しいと思います。

 

最後に6日前の写真 ↓
sunspot913

機材:パナソニック DMC-G6、キヤノン EF 300mm F4L、ケンコー NDフィルターなど
条件:ISO 200、1/4000秒、F4(35mm版換算 600mm F8)、3264X2448画素で撮影、800X600 にトリミング
時刻と場所:2014/10/17 17:05、福岡県糸島市西浦

太陽は自転しているので約27日で地球に同じ面を向けます。つまり、左端(東側)から右端(西側)に黒点が移動するのに13日ほどかかります。今日がほぼ真ん中にあったので、6日前には左端にあったはずと思って、6日前の写真を探したら、やはり左端のやや下に写っていました。そこが少し凹んでるように見えるのは気のせいでしょうか…
 

以上、計測マニアのイワサキがお伝えしました。

 

2014/10/24 追記
1日後の形の変化を見てみました。左は23日、右は24日。
1023vs1024

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

天体写真の固定撮影で 恒星が流れず点に写る最大秒数の計算法 〜 レンズ焦点距離、画素数、撮像素子フォーマットとの関係

こんにちは、Iwasaki です。   天体写真の固定撮影とは? 本格的な天体写

記事を読む

微粉粒が少なく均一に挽けるコーヒー・ミルはプロペラ式か臼式か? 〜粒度分布を実測してみた

こんばんは、計測マニアのイワサキです。 最近、コーヒーをよく飲むようになりまして、先日

記事を読む

朗報! iPhone 5s の加速度センサーのズレ問題が iOS 7.0.3 アプデで解決!

  こんにちは、計測マニアの Iwasaki です。   世間は今朝発

記事を読む

オレンジのアイコンの旧 食べログが いつの間にか使えるようになってる!

こんにちは、iPhone で2番目によく使うアプリは食べログの Iwasaki です。  

記事を読む

フルサイズのイメージセンサー(撮像素子、撮像板)のメリット その3:換算ISO値のススメ

  こんにちは、Iwasaki です。   前々回と前回とで、フォーマ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑