クラゲを飼おう!
公開日:
:
ブログ, 自然・科学・計測・原発 YouTube
スポンサード リンク
こんにちは、動物大好きの Iwasaki です。
もう4年ほど前になりますが、クラゲを飼ってたことがありました。
この記事読んだからって、クラゲを飼おうなんて人がそうそういるとは思いませんが、最近、友人が私にそそのかされてクラゲを飼いはじめました。
数日前に YouTube のアカウントを取ったので、参考までに4年前の動画をアップしてみました。
エイレネクラゲという種のポリプです。
ポリプというのは、イソギンチャクみたいにお尻が岩にくっついてる形の幼生です。
ヒドラという淡水産の生物がいますが、それとそっくりです。
直径0.2mm、長さ2mmくらいの円筒形で、先端が口(肛門も兼ねる)で、その周りに10本程の触手が生えています。
触手には刺胞があり、不用意に触手に触れたプランクトンが餌食になります。
動画をよく見ると、触手に光る点がたくさん見えますが、それが刺胞です。
クラゲ、イソギンチャク、ヒドラ、これらは全て刺胞動物門に属します。
刺胞ってのは、それ自体が意外と賢くて、仲間の体やピンセットが触れても発射されません。
どんなセンサーが付いているのか、興味深いですね。
クラゲのポリプを飼うのは意外と簡単です。
必要なものは、実体顕微鏡、人工海水の粉末、アルテミアの卵、容器、スポイドなどです。
ポリプはネットで売ってるそうですが、私は知り合いから分けてもらいました。
アルテミアというのは、昔シーモンキーという名前で流行ったプランクトンの学名です。
英語ではブラインシュリンプといい、塩水湖に棲むミジンコに似た節足動物です。
0.2mmくらいの茶色の卵が、熱帯魚を扱っているペットショップで売っていると思います。
週に一度くらい、ポリプに餌やりをします。
その前日に、人工海水(3.5%溶液)に卵をパラパラと入れておけば、翌日には孵化しています。
これをスポイドで、飼育容器に入れると、動画のような摂食シーンが見られます。
だいたい1回の餌やりで、1匹のポリプあたり2匹くらいのアルテミアを食べます。
動画の個体も、すでに1匹目のアルテミアがお腹に入ってて2匹目を食べるところです。
どういう条件なのか よく分かりませんが、しばらく飼っていると、クラゲの赤ちゃんが発芽します。
0.3mmくらいの可愛いクラゲなんですが、残念ながら口が小さすぎてアルテミアを食べれません。
なので、数日すると死んで溶けてなくなります。アーメン
1/4くらいの大きさのアルテミアの仲間の卵が入手できれば、クラゲも飼えるんですが。
どなたか、ご存知でしたら教えてくださいませ。
あと、ご用とお急ぎでない方は、サイドバーの上の方に、YouTube ページへのリンクがありますので、よかったら他の動画もご覧くださいね。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
第2回福岡ブロガーピット(#ブロピ)に参加して サイト管理や集客について考えたこと
こんにちは、最終週になって今月最初のエントリーを書いている Iwasaki です。
-
「ピタゴラスの定理」を図だけで証明
こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピタゴラスの定理」の証明です。
-
自動車の「低燃費 = 燃費がいい」という表現はおかしい?
こんにちは、給油の度に燃費を計測している Iwasaki です。 自動車の燃費
-
App Store のランキングはどうやって決まるのか? その1
こんにちは、計測マニアの Iwasaki です。 新作 iPhone
-
超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ
こんにちは、計測マニアのイワサキです。 最近は、おうち時間でぬ