2017/03/12の内暈と 2015/10/02のグリーンフラッシュ

公開日: : 最終更新日:2017/03/22 ブログ, 写真・カメラ, 自然・科学・計測・原発 ,

スポンサード リンク

スポンサード リンク

こんにちは、sky gazer のイワサキです。

内暈(ないうん)ってご存知ですか?
大気光象の一種、つまり虹の仲間で、別名、日暈(ひがさ)、22度ハロとも言います。

一昨日、きれいな内暈が出ていましたので、写真に収めました。

太陽から22度離れた空に、白く浮かび上がるリングです。上と下が横に比べて少し明るく、虹のように色着いています。上空の高い所に巻雲などが出ているときに出現します。雲の氷晶による光の屈折が原因です。

かなり広い地域で見られたらしく、NHKの7時の全国ニュースでも紹介されていました。大気光象のなかでは、虹や幻日と同じくらい頻繁に観測できるものですが、空を見上げる習慣のない人は、気づかないまま一生を終えるのかもしれませんね。

ちなみに大気光象には、副虹、月虹、太陽柱、環天頂アーク、半薄明光線、グリーンフラッシュなど様々なものがありますが、これらは簡単にはお目にかかれません。それだけに、見れたら得した気分になります。当ブログにも大気光象のタグでいくつか記事と写真があります。このサイトの解説がすごく詳しいです。

大気光象ネタのついでに、古いですが 2015/10/02のグリーンフラッシュの写真を何枚か。上の2枚も拡大すると太陽の上縁に緑の色収差が見えています。下2枚は日没直前の拡大です。

てことで、ではまた!

2017/03/19 追記
この内暈の4日後の16日にも、きれいな内暈が出ました。太陽が雲で遮られて、ちょうどいいくらい暗くなったので、遮蔽物なしで両方撮ることができました。太陽って意外と小さいですね。

あと、左上に光芒、右に彩雲が見えています。大気光象の三役揃い踏みって感じでしょうか。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

デジタルカメラによる流星の撮影方法

こんばんは、Iwasaki です。   本日1月4日未明のしぶんぎ座流星群は見られ

記事を読む

数あそび:10以下のすべての自然数で割り切れる最小の数は?

  こんばんは、数学大好き Iwasaki です。   連休でヒマなの

記事を読む

サイト名を変えました & これまでのカメラ記事まとめ

こんにちは、Iwasaki です。   みなさま、夏休みはどうお過ごしでしょうか。

記事を読む

悲報! あのアイソン彗星が太陽に近づきすぎて蒸発?

  こんにちは、天文好きの Iwasaki です。 (いや、望遠鏡が好きなだけかも)

記事を読む

ボケ講座番外編1:ボケ円径、被写界深度、レンズ価格の関係

  こんにちは、解析大好きの Iwasaki です。   2年ほど前に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑