博多弁と英語の意外な共通点

公開日: : 最終更新日:2012/12/01 ブログ, ライフハック他

スポンサード リンク

スポンサード リンク

こんにちは、生まれも育ちも福岡の Iwasaki です。
 

先日 うまみ会でご一緒した たちさんのブログに、博多の名物店の記事が載りました。↓

かろのうろん — 博多の老舗「うろん」屋さん 店名の意味は?

記事のなかに、店の前にある看板の写真があって、そこには、

かろのうろんやに わくろうが3匹 ふくろうろっとったげな

と書いてあります。

「角のうどん屋に 蛙が3匹うずくまっていたそうだ」という意味なんですが、福岡の人間でも すぐには分からない、かなり濃い博多弁です。

この文章には、博多弁の発音の特徴のひとつである、タ行やダ行が ラ行に変化する例が わざと多用されています。

かど → かろ
うどん → うろん
わくろう → わくどう(蛙:湧くが語源らしい)
ふくろうろる → 膨らんどる

この T や D が L に変化する例は、実は英語にも見られます。
車の「トヨタ」は、アメリカでは たいてい「トヨーラ」と発音されます。
「Get out of here! (ここから出て行け!)」は、「ゲラーリーヒア」に聞こえます。
最初に聞いたとき、Get early here (早くここに来い)かと思いました(逆やん)。
 

T と D は、同じ口の形、つまり舌の縁すべてを口蓋に密着させてからポンと舌を離して出す爆発音です。T は声を出さずに、D は声を出しながら、同じ事をします。

一方、L は、舌先だけを口蓋に当ててから離しますので、横の隙間から声が漏れます。

おそらく 英語でも博多弁でも、T や D の口の形を完全に作るのが面倒くさい場合に、不完全に舌先だけを当てて L の発音で済ましているものと思われます。

アメリカ人も博多っ子も 面倒くさいからやらないだけで、T や D の発音ができないというわけではないのです。

実際、英語ではアクセントが来る音節では、ちゃんと T や D を発音しますし、博多弁でも、単語の最初の音節がタ行やダ行の場合、この変化はありません。

「ぼくたち」は「ぼくらち」に変化しますが、「たちさん」を「らちさん」とは言いませんから。
 

どこん国でっちゃ 面倒くさがり屋の多かごたぁですね。

 

以上、博多弁トリビアでした。

てことで、ではまた!

 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

Mac OS X Mavericks のマーベリックスの意味は一匹狼じゃなくてアレ?

  こんにちは、Iwasaki です。   Mac OS 10.9

記事を読む

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。   「色メガネで見る」とい

記事を読む

ブログテーマを流行の Stinger 3 に変更しました

  こんにちは、Iwasaki です。   ↓ 昨日、TOTOBLOG

記事を読む

カメラ初心者におくる被写体選びのヒント〜写真には愛が写る

こんにちは、カメラマニアのイワサキです。 技術的な話が多い当ブログですが、今回はちょっと観念的

記事を読む

COVID-19分析その3〜増加率による感染爆発の判断と暗算法

こんにちは、計測マニアのイワサキです。 今回もコロナ関連です。   世界各地

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑