クラゲを飼おう!
公開日:
:
ブログ, 自然・科学・計測・原発 YouTube
スポンサード リンク
こんにちは、動物大好きの Iwasaki です。
もう4年ほど前になりますが、クラゲを飼ってたことがありました。
この記事読んだからって、クラゲを飼おうなんて人がそうそういるとは思いませんが、最近、友人が私にそそのかされてクラゲを飼いはじめました。
数日前に YouTube のアカウントを取ったので、参考までに4年前の動画をアップしてみました。
エイレネクラゲという種のポリプです。
ポリプというのは、イソギンチャクみたいにお尻が岩にくっついてる形の幼生です。
ヒドラという淡水産の生物がいますが、それとそっくりです。
直径0.2mm、長さ2mmくらいの円筒形で、先端が口(肛門も兼ねる)で、その周りに10本程の触手が生えています。
触手には刺胞があり、不用意に触手に触れたプランクトンが餌食になります。
動画をよく見ると、触手に光る点がたくさん見えますが、それが刺胞です。
クラゲ、イソギンチャク、ヒドラ、これらは全て刺胞動物門に属します。
刺胞ってのは、それ自体が意外と賢くて、仲間の体やピンセットが触れても発射されません。
どんなセンサーが付いているのか、興味深いですね。
クラゲのポリプを飼うのは意外と簡単です。
必要なものは、実体顕微鏡、人工海水の粉末、アルテミアの卵、容器、スポイドなどです。
ポリプはネットで売ってるそうですが、私は知り合いから分けてもらいました。
アルテミアというのは、昔シーモンキーという名前で流行ったプランクトンの学名です。
英語ではブラインシュリンプといい、塩水湖に棲むミジンコに似た節足動物です。
0.2mmくらいの茶色の卵が、熱帯魚を扱っているペットショップで売っていると思います。
週に一度くらい、ポリプに餌やりをします。
その前日に、人工海水(3.5%溶液)に卵をパラパラと入れておけば、翌日には孵化しています。
これをスポイドで、飼育容器に入れると、動画のような摂食シーンが見られます。
だいたい1回の餌やりで、1匹のポリプあたり2匹くらいのアルテミアを食べます。
動画の個体も、すでに1匹目のアルテミアがお腹に入ってて2匹目を食べるところです。
どういう条件なのか よく分かりませんが、しばらく飼っていると、クラゲの赤ちゃんが発芽します。
0.3mmくらいの可愛いクラゲなんですが、残念ながら口が小さすぎてアルテミアを食べれません。
なので、数日すると死んで溶けてなくなります。アーメン
1/4くらいの大きさのアルテミアの仲間の卵が入手できれば、クラゲも飼えるんですが。
どなたか、ご存知でしたら教えてくださいませ。
あと、ご用とお急ぎでない方は、サイドバーの上の方に、YouTube ページへのリンクがありますので、よかったら他の動画もご覧くださいね。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
-
テザリングについての覚え書き〜 Bluetooth とか
こんにちは、SoftBank でテザリングが始まって大興奮の Iwasaki です。 &n
-
-
1月20日未明、関東上空に火球あらわる(動画あり)
こんにちは、Iwasaki です。 今朝ツイッター見てたら、今
-
-
視野率100%じゃない iPhone 5 の標準カメラの代替えアプリ
こんばんは、Iwasaki です。 1週間前の記事、iPhone 5 のカメラ
-
-
これは快適! 食べログで調べた店の場所を Google Maps で見る方法
こんにちは、iPhone で一番使うアプリは Google Maps と食べ
-
-
App Storeのカテゴリーまとめ : どれがユーザーに人気なのか?
こんばんは、「ジャンプ測定」がスポーツ/無料14位で大喜びの Iwasaki です。 (追記:その