もうすぐペルセウス座流星群と七夕(旧暦)ですよ

公開日: : 最終更新日:2013/08/09 ブログ, 人さまのアプリ, 自然・科学・計測・原発

スポンサード リンク

スポンサード リンク

 
こんばんは、意外とロマンチストの Iwasaki です。
 

今日は8月8日、もうすぐお盆ですね。

お盆といえば、三大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群の極大日が8月13日3時ごろです。月も12日21:50ごろに沈みますのでで、ここ数年では最高の条件だそうです。

流星群の見方は、以前に書きました。
12日の深夜から13日明け方にかけて、観測されてはいかがでしょう。

しかも、今年は七夕も8月13日なんです。

え? 1ヶ月前に終わったって?
いや、それは太陽暦の7月7日のことですよね。
七夕は本来、旧暦の7月7日ですので、2013年は8月13日がその日に当たります。

旧暦の7日ということは、月齢も7ということです。
つまり上弦の半月が日没後に南西の空に見えて、13日22時半ごろに沈みます(福岡では)。

七夕の伝説は古代中国、漢の頃にできたそうですが、この半月を船に見立てて、この船に乗って織女と牽牛が年に一度のデートをするという話もあるようです。ロマンチックですねぇ。

13日22時の3者の位置関係をiPhone用の天文アプリ「Star Walk」で見てみましょう。
けっこう離れていたので2枚の画像をつなぎ合わせました。

tanabata2

右下にある月のすぐ右上には土星も居ますね。
望遠鏡をお持ちの方は、日没後の土星が高い時間帯に観測されるといいと思います。

おりひめ星(織女)は、こと座のベガという星で、地球からの距離は25光年。
一方のひこ星(牽牛)は、わし座のアルタイルで、地球からの距離は17光年。
両者の距離は約16光年だそうです。

そんなに離れてたらデート大変そう。

太陽暦の7月7日は梅雨時でたいてい見れませんが、本来の旧暦7月7日なら、晴れの日が多くて見れそうですね。雨は雨でも流星雨なら大歓迎なんですが。

 

てことで、ではまた!

 


Star Walk – 5つ星の天体観測ガイド 6.2.1(¥250 執筆時)
販売元: Vito Technology Inc.(サイズ: 50 MB)

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

自サイトの負荷軽減対策を行ったら かなり高速化できた件

こんばんは、計測マニアの Iwasaki です。   ちょっと前の記事で書

記事を読む

真の「金持ち」って何だろう? どうしたらなれるの?

こんにちは、いつかはフェラーリが夢の Iwasaki です。   忙しい時

記事を読む

5月31日に火星が最接近、まだ間に合います!

こんにちは、イワサキです。 今、火星が地球に接近してて大きく見えるので「スーパーマーズ

記事を読む

武雄市の樋渡市長が 小学校1年生向けのプログラミング教育を撤回すべき5つの理由

こんばんは、底辺開発者の Iwasaki です。   昨日のニュースで、毎度お騒が

記事を読む

クラゲを飼おう!

こんにちは、動物大好きの Iwasaki です。   もう4年ほど前になりますが、

記事を読む

Comment

  1. […] ■もうすぐペルセウス座流星群と七夕(旧暦)ですよ|What’s Iwasaki? -星を見るアプリってなんかええですな。そんな余裕がある人生に憧れます。 […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

Verified by MonsterInsights
PAGE TOP ↑