博多弁と英語の意外な共通点
スポンサード リンク
こんにちは、生まれも育ちも福岡の Iwasaki です。
先日 うまみ会でご一緒した たちさんのブログに、博多の名物店の記事が載りました。↓
かろのうろん — 博多の老舗「うろん」屋さん 店名の意味は?
記事のなかに、店の前にある看板の写真があって、そこには、
「かろのうろんやに わくろうが3匹 ふくろうろっとったげな」
と書いてあります。
「角のうどん屋に 蛙が3匹うずくまっていたそうだ」という意味なんですが、福岡の人間でも すぐには分からない、かなり濃い博多弁です。
この文章には、博多弁の発音の特徴のひとつである、タ行やダ行が ラ行に変化する例が わざと多用されています。
かど → かろ
うどん → うろん
わくろう → わくどう(蛙:湧くが語源らしい)
ふくろうろる → 膨らんどる
この T や D が L に変化する例は、実は英語にも見られます。
車の「トヨタ」は、アメリカでは たいてい「トヨーラ」と発音されます。
「Get out of here! (ここから出て行け!)」は、「ゲラーリーヒア」に聞こえます。
最初に聞いたとき、Get early here (早くここに来い)かと思いました(逆やん)。
T と D は、同じ口の形、つまり舌の縁すべてを口蓋に密着させてからポンと舌を離して出す爆発音です。T は声を出さずに、D は声を出しながら、同じ事をします。
一方、L は、舌先だけを口蓋に当ててから離しますので、横の隙間から声が漏れます。
おそらく 英語でも博多弁でも、T や D の口の形を完全に作るのが面倒くさい場合に、不完全に舌先だけを当てて L の発音で済ましているものと思われます。
アメリカ人も博多っ子も 面倒くさいからやらないだけで、T や D の発音ができないというわけではないのです。
実際、英語ではアクセントが来る音節では、ちゃんと T や D を発音しますし、博多弁でも、単語の最初の音節がタ行やダ行の場合、この変化はありません。
「ぼくたち」は「ぼくらち」に変化しますが、「たちさん」を「らちさん」とは言いませんから。
どこん国でっちゃ 面倒くさがり屋の多かごたぁですね。
以上、博多弁トリビアでした。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
-
iPhone 5s で撮れたちょっといい写真
こんにちは、Iwasaki です。 今日はなんとなく写真を15枚ほどアップして
-
-
5月31日に火星が最接近、まだ間に合います!
こんにちは、イワサキです。 今、火星が地球に接近してて大きく見えるので「スーパーマーズ
-
-
意外と簡単? 稲妻(稲光、雷)の写真を iPhone で撮影するコツ
こんばんは、sky gazer の Iwasaki です。
-
-
スマートメーターと Wi-SUN 通信用 USB ドングルを使った電力使用量の「見える化」
こんにちは、計測マニアのイワサキです。 ずいぶんと更新をサボっていました。 この間、iP
-
-
福岡の警固断層地震動の予測地図を Google マップに重ねてみた
こんにちは、イワサキです。 まず、熊本地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 私の住ん
- PREV
- iPad で1つ前のアプリに瞬時に切り替える方法
- NEXT
- [めし] とんかつ翁