IT の進歩について思うこと

公開日: : ブログ, ライフハック他

スポンサード リンク

スポンサード リンク

こんにちは、台風16号が非常に心配な 福岡の Iwasaki です。

iPhone 5 の発表・予約と2日間のお祭りも一段落して、ふと感じたことを書きます。
もう随分前から考えてたことなんですが、今回改めて考えさせられました。

私はかなりの機械好きということもあって、使って気持ちのいい機械には敏感です。
そういう機械には愛着も湧いて、使う頻度が上がり、操作も自然に上達します。
そうすると、ますます使ってて気持ちいいことになり、という好循環が生まれます。

最終的には、機械が体の一部になったような感覚になり、操作法を意識しなくても体が勝手に動いて、やりたいことだけに意識を集中できるようになります。

脳の中では、おそらく操作法の記憶が大脳から小脳に移行した状態だと思います。

こうなると、その機械は絶対に手放したくない財産、というより自分の一部ですし、さらに小脳の記憶もかけがえのない財産です。

今まで、そういう愛着を持てた機械類には、何台かのカメラ、バイク、車、仕事で使う装置などがありますが、もちろん使った機械のごく一部しか、そういう感覚にはなりません。

それだけに、それらの機械を故障などで手放さないといけない時には、文字通り身を切られるような痛みがありました。

 

さて、IT関連の話でしたね。
コンピュータなどのハードやソフト、これも同様です、というか、同様でした。

今までに、体の一部になったと感じられたパソコン + OS は、いくつかありますが、最近では、PowerBook G4 Titan + Mac OS 9.2.2 でしょうか(古い)。

ソフトは Photoshop 3.0、ATOK、SoloWriter、Excel、Eudora など。
逆にある程度使う努力はしたのに、馴染めなかったのは、Windows全般、Word、Facebook、、、

上記のアナログ機械は、10年程度のライフサイクルで手放すことが多いわけですが、IT関連が大きく異なるのは、ライフサイクルがその数分の1という点です。
体の一部になりかけたころには新型にリプレイスしないといけません。

これは実に不合理というか、ストレスフルというか、、、

物を大切に とか エコの観点も大事かもしれませんが、それ以上に、せっかく体に馴染んだ何の不満もないツールを、なんで手放さないといけないのか。

ずいぶん抵抗してみました。周りはどんどんリプレイスしていくのを尻目に。

でもね、限界があるんです。同僚とファイルのやり取りをしても、相手のが開けない、自分のを相手が開けない、プリンタなどの周辺機器が対応しなくなる、etc.

結局、数年後に降参するしかなくなりました。
開発も始めたので、最新のMac OSとかXcodeとかiPhoneとかiOSとか必要ですしね。
(でも実は、一部まだ古いの使ってたりします、往生際わるいね)

それ以来、あんなに新しもの好きだった自分が、新製品に愛着を持つことを避けるようになった気がします。
どうせまた1、2年で去って行くのね、あなたは、みたいな。

 

で、今回の iPhone 5 です。4S はスルーしてたので、迷わず予約しました。

2年近く使った iPhone 4、じきにお役御免なのでケースを外して使うことにしました。
3GS と並べて、改めて見てみると、どちらも美しいですね、すごく。
ジョブズの魂がこもってる、みたいな。

なんだか急にいとおしくなりました。
手放すわけではないですが、引退させるのは申し訳ないような。
十分使いこなせていたとは言えないだけに、もっと使い込んであげたかったな、と。

私の周りの iPhone 信者さんたちは、迷わず毎年リプレイスしてます。
あんなに好きなのに、辛くないのかな、と思いました。

ほどほどに愛着をもって器用にリプレイスしていく方がスマートな生き方なのかな。

この諸行無常に適応できないのは、自分が成熟してないだけなのかな。

いつかITが成熟して、ライフサイクルが10年とかになったら幸せになれるのかな。
(そんな時代は来そうにないけど)

そもそも、ITはもっともっと進歩しないといけないのかな。

誰の幸せのために?

それとも進歩は人間の業なの?

 

そんなとりとめもないことを夜更けに考えてた開発者失格?の Iwasaki でした。

ではまた!

 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

ブロガーピット第1回に参加してきた #ブロピ

  こんばんは、Iwasaki です。   先週土曜日8/10に北九州

記事を読む

テザリングについての覚え書き〜 Bluetooth とか

こんにちは、SoftBank でテザリングが始まって大興奮の Iwasaki です。 &n

記事を読む

フルサイズのイメージセンサー(撮像素子、撮像板)のメリット その1:換算倍率とボケ円径

  こんばんは、Iwasaki です。   以前書いたデジカメ選びの基

記事を読む

10/21のオリオン座流星群の極大と ベテルギウスの超新星爆発

  こんばんは、Iwasaki です。   明日10/21の19時ごろ

記事を読む

no image

精密タイマー開発裏話1:禁断の技、特急審査Expedited Reviewのやり方

こんにちは、Iwasaki です。 今回は(順番が後先になっちゃいますが)開発者のなかでは禁断

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

PAGE TOP ↑