微粉粒が少なく均一に挽けるコーヒー・ミルはプロペラ式か臼式か? 〜粒度分布を実測してみた

公開日: : 最終更新日:2016/06/06 ブログ, 自然・科学・計測・原発

スポンサード リンク

スポンサード リンク

IMG_0924

こんばんは、計測マニアのイワサキです。

最近、コーヒーをよく飲むようになりまして、先日たてつづけに電動ミルを買いました。

 

Melitta MJ-518

最初に買ったのは Melitta CG-II (ネットで見るとセレクトグラインド MJ-518 & MJ-516 と同等品らしい)。ドイツのブランド、でもメイド・イン・チャイナのミル。上の写真の左側です。

値段は二千円台で、安いのはいいんですが、ミキサーと同様のプロペラ式ミルのため微粉粒が多めにできてしまって、ペーパーフィルターが詰まり気味になるんですよね。で、やっぱり臼式ミルが欲しい!ってことになりました。

 

カリタ C-90

臼式ミルを調べたところ、4千円台の Melitta CG-5B と、7千円台の国産のカリタ C-90 が候補として残りました。評判を見てみると、高いだけにカリタの方が粒の大きさが揃ってるようです(粒度分布が狭い)。

そこで、カリタを買って(写真右)コーヒー豆を挽いて淹れてみました。確かに微粉粒が少なめで目詰りしにくいです。しかし、これだけだと単なる主観的な印象にすぎず、計測マニアの名がすたるってもんです。

そこで、百均で目の細かさの異なる篩(ふるい)やザルを数種類買ってきて、挽いた豆を篩にかけて粒度別に分け、それぞれの分画の重さを測りました。

その結果が下の表とグラフです。

Kalita

金網の孔サイズを測ったところ、1番の分画が0.46mm未満、2番が0.46mm〜0.75mm、3番が0.75mm〜1.14mm、4番が1.14mm〜2.31mm、5番が2.31mm以上でした。

Melitta に比べて、明らかにカリタの方が粒度分布が狭いことが分かります。とはいえ、挽いた状態で売っている市販の豆に比べると、ちょっとだけ分布が広いようです。当然といえば当然ですが。

さすが国産品。しかも臼刃は京セラ製のセラミックだから劣化しにくそうです。

というわけで、カリタ C-90、かなり満足しています。

 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事

Mac OS X Marvericks で 難読漢字など日本語の読み上げ設定に苦労した話

こんにちは、国語が苦手だった Iwasaki です。   Mac でサイトを閲覧し

記事を読む

蚊やダニの痒み(かゆみ)を止める最強の方法は温熱法!

こんにちは、痒みを我慢できない Iwasaki です。   もうすぐイヤな

記事を読む

COVID-19分析その3〜増加率による感染爆発の判断と暗算法

こんにちは、計測マニアのイワサキです。 今回もコロナ関連です。   世界各地

記事を読む

2017/03/12の内暈と 2015/10/02のグリーンフラッシュ

こんにちは、sky gazer のイワサキです。 内暈(ないうん)ってご存知ですか? 大気光

記事を読む

中国からの越境大気汚染 PM 2.5 に注意! サイトやアプリでチェックしよう

  こんにちは、空を見るのが好きな Iwasaki です。   中国か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサード リンク

スポンサード リンク
ようかん対決!とらやvs井村屋

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

「ピタゴラスの定理」を図だけで証明

こんばんは、数学大好きイワサキです。 ずいぶん前に思いついた「ピ

虹メガネ(分光メガネ)のススメ

  こんばんは、計測マニアのイワサキです。  

超簡単! きな粉で作る納豆味噌のレシピ

  こんにちは、計測マニアのイワサキです。  

→もっと見る

Verified by MonsterInsights
PAGE TOP ↑