2014年10月8日の皆既月食は好条件!
公開日:
:
ブログ, 自然・科学・計測・原発 天文
スポンサード リンク
こんにちは、最近は天体写真を撮ってない Iwasaki です。
明日の皆既月食、好条件が重なってます。
・皆既の時間が60分と長い
・20時ごろで時間的に遅すぎない
・季節的に寒すぎない
・全国的に晴天が期待できる
てことで、なかなか楽しみです。
月食は、流星などと違って都会の空でもちゃんと見えるので、よほど光害がひどくないかぎり自宅近くでお手軽に観望できる点もいいですよね。
皆既月食って年に1、2回あるので、皆既日食に比べると正直ありがたみが薄いと思ってました。でも意外なことに、発生頻度自体は皆既日食より低いそうです。もちろん、日食はごく狭いエリアでしか見れないのに対し、月食なら地球の半分の地域で見られるので、見られるチャンスは月食が圧倒的に多いわけですが。
さらに今回の皆既月食は、6ヶ月間隔で4回連続起きるテトラッド現象(過去2000年間でたったの8回!)の2回目だそうです。見え方は普通の皆既月食と変わらないので、だからなに? って気もしますが。
さて今回の時間経過は以下の予定になっています。
部分月食の開始: 18時14分
皆既月食の開始: 19時24分
食 の 最 大: 19時54分
皆既月食の終了: 20時24分
さて今回はどんな赤銅色を見せてくれるのでしょう。ちなみに、御嶽山の噴煙の影響はないだろうと予想されてます。
きれいに晴れてくれるといいですね。
てことで、ではまた!
スポンサード リンク
関連してなさそうだけど面白いかもしれない記事
-
-
防犯カメラ ATOM Cam2 レビュー
こんにちは、計測マニアのイワサキです。 ふとしたきっかけで、防
-
-
自サイトの負荷軽減対策を行ったら かなり高速化できた件
こんばんは、計測マニアの Iwasaki です。 ちょっと前の記事で書
-
-
カメラ初心者におくる被写体選びのヒント〜写真には愛が写る
こんにちは、カメラマニアのイワサキです。 技術的な話が多い当ブログですが、今回はちょっと観念的
-
-
デジタルカメラによる流星の撮影方法
こんばんは、Iwasaki です。 本日1月4日未明のしぶんぎ座流星群は見られ
-
-
サルにもできる(?)霧箱の作り方 その2
こんばんは、Iwasaki です。 今回は前回に続き、霧箱の第2回目です。